中薬学テキスト ‐ 第一章 解表薬 ‐ 第二節 発散風熱薬

第2節 発散風熱薬

発散風熱薬の性味の多くは辛涼に属し発散風熱を主な効能とします。発汗解表作用は比較的緩やかです。風熱の風邪や温病の初期に用いる薬物の一類を発散風熱薬、または辛涼解表薬と呼びます。

発散風熱薬にはいくつかの特徴があります。まず薬性に関してはほとんどの薬物が涼性で、牛蒡子、蝉蛻、桑葉、浮萍は寒性、また木賊だけは涼性よりの平性を持ちます。

薬味に関しては、“辛能発散”の理屈から、ほぼ全ての薬剤が辛の薬味を持ちますが、蝉蛻、桑葉、木賊だけは甘または辛以外の味を持ちます。牛蒡子は外散風熱、内排熱毒の効能、桑葉は清排肺熱、平降肝陽の効能、柴胡は芳香疏排の効能、菊花は清熱解毒の効能があるため、苦の薬味も兼ね備えています。菊花、升麻、葛根は生津止渇の効能があることから甘味も持っています。

帰経に関しては“肺合皮毛”、“膀胱主一身之表”の理屈から柴胡と葛根以外のほぼすべての薬物が肺経に属し、蔓荊子のみが膀胱経に、浮萍のみが肺経と膀胱経の両方に属します。薄荷、柴胡は疏肝解鬱、蝉蛻は明目退翳、止痙、桑葉、菊花は平肝明目、蔓荊子は清利頭目、木賊は明目退翳の効能を持つことから、肝経にも属します。柴胡は少陽の半表半裏の邪を除くとされ、胆経にも属します。升麻、葛根は升脾胃清陽の効能を持つことから、脾、胃の経絡にも属します。また升麻には久瀉脱肛の効能もあり、大腸経にも属します。

以上をまとめると下の表のようになります。


薬物
薬性
薬味
帰経
膀胱
その他
薄荷

牛蒡子
辛、苦


蝉蛻

桑葉
甘、苦

菊花
辛、苦

蔓荊子

柴胡
辛、苦

肝、胆
升麻

脾、胃、大腸
葛根

脾、胃
淡豆豉


浮萍

木賊


ほぼ全ての薬物の薬性が涼、または寒で、発散風寒薬と同じく薬味が辛、肺経と膀胱経、特にほとんどが肺経に属することを押さえておきましょう。また疏肝や明目の効能を持つ薬物も多く、肝経にも属する薬物が多いのも特徴です。このカテゴリーの薬物の一部も食材や香辛料としてよく使われます。薄荷:ミント、菊花はハーブティーとしても有名で、淡豆豉は調味料としても使われます。

このカテゴリーに属する薬物は発散風熱を主要な作用とし、主に外感風熱または温病の初期の発熱、悪寒、口渇、頭痛、目の発赤で、舌苔:薄黄、脈:浮数などに用います。また一部の薬物は明目、利咽、透疹、宣肺止咳などの効能があります。また風熱による目の充血、涙目、喉の腫れ、咳や、麻疹などにも用います。

それぞれの薬物の特徴を見てみましょう。

薄荷
疏散風熱、清利頭目、利咽透疹、疏肝解鬱、辟穢気の効能があります。性味は辛、涼で、帰経は肺、肝です。さわやかなメントール香りがあります。上焦の風熱の邪気を散らし、のどの腫れを取り、麻疹の経過を改善します。また肝気の停滞による憂鬱や脇部の張り、痛み、中毒などで腸が張って痛むものを治したりもします。ただし疏肝の力は柴胡に及びません。薄荷の葉は発汗作用に優れ、茎は理気作用に優れるといわれています。
牛蒡子
疏散風熱、解毒透疹、利咽散腫の効能があります。性味は辛、苦、寒で、帰経は肺、または肺、胃です。外に風熱を散らし、内には熱毒を解くよう、表と裏両方に働きます。麻疹の経過を改善し、のどの腫れをとり、痰を止めます。特に風熱の風邪でのどが腫れ、咳、痰が出るものによく用いられます。また牛蒡子は通便作用があり、排熱解毒、散結消腫の目的で、火毒が体内で鬱積している証に使われます。
蝉蛻
疏散風熱、透疹止痒、明目退翳、息風止痙の効能があります。性味は甘、寒で、帰経は肺、肝です。風熱を除く良薬とされます。肺経に入り、肺にたまった風熱の邪を除き、喉が腫れて声が出ないものを治します。また麻疹の予後を改善し、痒みを止める作用があります。肝経にも入って風熱を取り除くので、特に風熱が上昇して目が赤くなり腫れて痛むもの、小児の夜鳴き、破傷風などを治療します。

薄荷、牛蒡子、蝉蛻の三つの薬材にはどれも疏散風熱、利咽透疹、止痒の効能があります。どれも風熱の風邪や温病の初期に用い、発熱、頭痛、喉の腫れ痛み、麻疹の予後改善や風疹の痒み止めなどに用います。このうち薄荷は発汗作用が比較的強く、風熱の表証で汗が無いものに用います。また疏肝解鬱の効能があり、肝鬱気滞、すなわち肝気の鬱積を取り除く効能があるのが特徴です。牛蒡子の発汗作用は薄荷に劣りますが、薄荷よりも強い清熱作用があり、風熱の咳、痰、また扁桃腺の腫れなどを治します。また解毒散腫の効能があり、便秘を治す効果もあります。蝉蛻は清熱の効果は牛蒡子に劣り、発汗作用はほとんどありませんが、目を明るくし痙攣を止める作用があるため、目の充血や小児の夜鳴き、破傷風などに用います。
桑葉
疏散風熱、清肺潤燥、平肝明目、涼血止血の効能があります。性味は苦、甘、寒で、帰経は肺、肝です。肺経に入り、疏散風熱、清肺潤燥の効能で風熱の風邪や風熱による頭痛や咳、また燥熱が水分を飛ばしてしまい乾燥した咳が出て痰が少ないものなどに使用します。また肝経に入り肝陽上亢の頭痛、肝火上攻による目の充血、涙目、また肝腎不足による立ちくらみなどにも用います。さらに涼血止血の効能もあるので、血熱による鼻血や吐血などにも使われます。
菊花
疏散風熱、平肝明目、清熱解毒の効能があります。性味は辛、甘、苦、微寒で、帰経は肺、肝です。辛味による発散、甘味による潤滑、苦味と寒性による清熱作用が備わっており、体内の熱を発散させながら補うという作用があります。肺経に入り疏散風熱の効能を発揮し、風熱の風邪の初期や温病の初期の発熱、頭痛、咳に常用されます。また肝経に入り、疏風清熱、清肝瀉火、益陰明目、平降肝陽の効能を発揮し、肝経の風熱、或いは肝気が上昇して目が充血したもの、肝腎不足による夜盲症やめまいなどにも用います。また清熱解毒の効能を持つため、瘡腫毒の治療にも用います。

桑葉、菊花はどちらも疏散風熱、平肝明目の効能があり、風熱の風邪や温病の初期の発熱、頭痛、咳や、肝経の風熱或いは肝火上炎による目の充血、腫れ、肝腎不足によるめまいや夜盲症に常用されます。桑葉の疏散風熱の作用は菊花より強く、清肺潤燥、涼血止血の効能があり、肺熱による咳、血熱による出血などの証に用いられます。菊花は平肝明目の作用が比較的強く、また清熱解毒作用も持つため瘡腫毒の治療に用います。
蔓荊子
疏散風熱、清利頭目の効能があります。性味は辛、涼で、帰経は膀胱、肝です。主に顔や頭に上った風熱の邪を散らす働きがあり、風熱の風邪による頭痛、目の充血、腫れ、涙目などに使われます。また蔓荊子には去風止痛の効果があり、風湿の痺痛にも使われます。
薄荷、蔓荊子はどちらも疏散風熱、清利頭目の効能があり、風熱の上攻による頭痛、目の充血、腫れなどに使用されます。薄荷の性質は軽く芳香があり、発汗作用が蔓荊子よりも強力で疏散風熱の要薬と呼ばれます。薄荷は風熱の風邪や温病の初期で発熱し汗がないなどの証にたびたび用いられ、また喉の痛み、腫れ、麻疹による痒みや予後の悪化、憂鬱症や胸部の神経痛などにも使われます。蔓荊子は上昇の性質が強く、風熱が頭部を攻撃しているものに使われ、また風湿の痺痛にも用います。
柴胡
疏散退熱、疏肝解鬱、升陽上陥の効能があります。性味は苦、辛、涼で、帰経は肺、胆です。非常に重要な薬物の一つで、この薬物の配合された処方は「柴胡剤」とも呼ばれます。半表半裏の邪を除く作用に優れ、寒熱往来、胸脇苦満のあるもの、口が苦く喉が渇くものなどの少陽証に用いられます。病所に直接到り邪を発散させるといわれ、少陽証の要薬と呼ばれます。風邪による発熱にも良好な解熱作用を表し、その他の感染症による発熱にもたびたび使われます。肝経に入り肝鬱気滞を治すので、月経不調、胸脇部の疼痛などにも使われます。また柴胡は脾胃の清陽の気を上昇させる作用があり、気虚による脱肛、胃、子宮下垂などを治します。
升麻
発表透疹、清熱解毒、升挙陽気の効能があります。性味は辛、甘、涼で、帰経は肺、脾、大腸、胃と多岐にわたります。肺に入り風熱の邪を除くので、風熱による頭痛、麻疹の予後不良に用いられます。また脾胃の両経にも入って清陽の気を上昇させる要薬でもあり、脱肛や婦人の尿漏れ、下血などに常用されます。また清熱解毒の効能は大腸と胃の両方に作用し、胃火上攻による頭痛、歯痛、口内炎、喉の腫れ、痛み、リンパ節の腫れや、丹毒、温病による発疹などの証にも用います。
葛根
解肌退熱、透発麻疹、生津止渇、升陽止瀉の効能があります。性味は辛、涼で、帰経は肺、胃、脾ですが、時に肺、胃のみとも言われます。発汗解表作用があり、肌にたまった熱を取り去り、特に麻疹に効能があるとされます。外感の表証で邪が肌に留まり、項背が強く痛むときの要薬とされます。汗のあるなしに関わらず使え、風熱、風熱のどちらの表証にも使用されます。麻疹の透発が悪いものにも使われます。葛根は脾胃経に入り清明の気を上昇させて潤す性質があり、喉の渇きを止め、下痢を治す効能もあります。そのため熱病で口が渇き、排便時に熱感を伴うものなどにも使用されます。同植物の蕾部分は葛花とよばれ、酒毒の解毒に用いられます。

柴胡、升麻、葛根の三薬は、どれも発表、升陽の効能があり、外感の風熱、風熱による頭痛などに用いられます。柴胡、升麻にはどちらも升陽挙陥の効能があり、脱肛や胃下垂などに用いられます。また升麻の升陽の作用は柴胡よりも強いとされます。升麻、葛根には透発麻疹の効果があり、麻疹の初期、予後不良などに用います。このほか、柴胡には疏肝解鬱の効能があり、寒熱往来、胸脇苦満、口渇などの証で、肝鬱気滞、月経不調などに用います。また外感の発熱には柴胡はその他の薬物に比べ良好な退熱作用を示します。升麻には清熱解毒作用があり、歯痛、口内炎、喉の痛み、リンパ腺の腫れ、丹毒など数々の熱毒証に用いられます。葛根の升陽性には潤性が伴い、渇きを止め、下痢を治します。葛根は熱病による渇き、下痢、肌にたまった熱を下げ、項背が強ばり痛むものに用いるという特徴があり、汗のあるなし、風寒風熱の表証のどの病態にも使用できます。
淡豆豉
解表、除煩の効能があります。性味は辛、涼で、帰経は肺です。その他の薬物と同様に表邪を除きますが、発汗解表作用は緩慢で風寒風熱どちらにも用いられます。また胸中の鬱熱を除く効能があり、外感の熱病で胸中に邪気が停滞しているもの、またそれによる不眠などに使用されます。
浮萍
発汗解表、透疹止痒、利水消腫の効能があります。性味は辛、寒で、帰経は肺、膀胱です。肺気を開き、水道を調えて膀胱に届け、利水消腫の作用を発揮します。風熱の表証に用いられ、発熱して汗がないもの、麻疹の予後が悪いもの、むくみ、小便不利などで風熱表証に用いられます。浮萍の作用は非常に強力で、“発汗作用は麻黄に勝り、利水作用は通草に捷つ”と表現されます。

麻黄、浮萍はどちらも発汗解表、利水消腫の効能があります。麻黄の性は辛温で、外感の風寒で悪寒があり、無汗の風寒表実証に使い、また咳止めの効能があります。これに対して、浮萍の性は寒で、外感の風熱で無汗の風熱表証に用いる違いがあります。また浮萍には麻疹の予後が悪いものや風疹の痒み止めなどにも用います。
木賊
疏散風熱、明目退翳、止血の効能があります。性味は甘、苦、平で、帰経は肺、肝、ときに胆を加えます。肝経に入り風熱の邪を散らし、風熱が引き起こした目の充血、涙目、夜盲症などを治します。一般的な風邪にはほとんど用いられません。また止血作用があり、血便や痔などにも用いられます。

用法用量と注意
薄荷の発散作用は香油成分によるので、煎じるときは最後に加えます。また発汗による体力の消耗を避けるため、虚証で汗の多い人には用いません。

牛蒡子は寒性で便通の改善作用がありますが、気虚による便秘には慎重に用います。または炒めて寒性を軽減するなどして使用します。

蝉蛻は古典に“婦人の子供を産めなくする”という記載があり、妊婦には慎重に用います。

菊花は疏散風熱を目的とする場合黄菊花(杭菊花)を用い、平肝明目を目的とする場合は白菊花(滁菊花)を用いた方がよいとされます。

柴胡は升散の性質があり、すでに肝陽気が上昇し、陰虚火旺や気機上逆などを示すものには禁忌とされます。

升麻は升散の性質が強く、すでに肝陽気が上昇し、陰虚火旺や上盛下虚などになっているものには用いません。

浮萍の発汗作用は強く、すでに汗をかいているものには使いません。

桑葉は蜜制すると潤肺止咳の効能を増強できます。また柴胡の退熱作用を強めるには生のものが、疏肝解鬱の作用を強めるには酢炙のものがよいとされます。升麻は発表透疹には生のものが、升陽挙陥には乾燥品がよいとされます。葛根は退熱生津には生のものが、升陽止瀉には炙ったものがよいとされます。淡豆豉と桑葉、青蒿を発酵させたものは風熱の風邪によいとされます。また麻黄、紫蘇を発酵させたものは風寒の風邪、頭痛によいとされます。

目次に戻る


0 コメント :

 
日本で作れる台湾料理 © 2012 | Designed by Rumah Dijual , in collaboration with Web Hosting , Blogger Templates and WP Themes
FB FACEBOOK TW TWITTER